ビークルモード
地雷除去車「バッファロー」に変形。ドデカいアームが目を引きます。六個のタイヤは全て回転。横のスペアタイヤは固定です。アームに外れ癖が付いてしまったのでポロポロ取れてしまう。右側面のエンブレムはシール。
横から。
色的にスゴイ地味。後輪付近にロボットモードの足の爪が出てますが意外と気にならない。
アームが可動。回転軸は無いので前後のみの可動になります。劇中ではこのアームで邪魔な車をヒョイヒョイと投げ飛ばしていましたね。
フォーク基部にはディセプティコンエンブレムがプリントされていますが色が近くて解り辛い。
トランスフォーム!
後部がバックリ割れて中からクリーチャーチックな手足が出現するのが面白い。オートモーフは無いです。
ロボットモードクリーチャー面が押し出されたロボットモード。カクカクしたビークルからゴチャッとした姿へガラリと変化。色のせいか枯れ木のクリーチャーみたい。
アイアムグルート腕にガッツリとガワが残っているのが気になる所。ビークルモードのアームはそのまま背中に付き、武器
「スピニングブレード」になります。ビークルモードで特徴的だった部分がロボットモードでも特徴になっているのが面白い。劇中では
オプティマス並みに巨大でしたが玩具ではデラックスクラスになので小さ目。
実写ディセプティコンのクリーチャーチックなカッコよさは、従来のTFにおけるディセプティコンのカッコよさとは違った、どちらかと言うと
ミクロマン等の昔のタカラ玩具における
「悪役らしいデザインだけどカッコいい」に近いモノがあり面白いですねー。良くも悪くも、その後のTFに大きく影響を与えていると思います。
正面自分以外のあらゆる存在を憎む
ディセプティコン兵士。地球人や
オートボットどころか他のディセプティコンまで憎悪している。
メガトロンへの恐怖だけが、彼をディセプティコンへ留める理由である。
ボーンクラッシャーと言うと
G1では
ビルドロンのブルドーザーに変形するTFですが、コチラは名前だけを流用した赤の他人。無関係のキャラから名前を持ってくるのは実写では良くある事。
ハイウェイで
オプティマスに挑むも首を切り落とされてしまい、あっさり退場。一分程と出番は少ないですが、2作目以降もっと出番や扱いがイマイチなTFが増えて行ったのを思えば彼はまだマシな方かも知れない。良くも悪くも印象に残るキャラ。言葉に出来ない叫びを上げながら戦っていた彼ですが、一作目前日談にあたる小説
「ゴースト・オブ・イエスタデイ」ではちゃんと言葉を喋りながら
ジャズと戦っていたり、
スタースクリームの命令とはいえ負傷した
ブラックアウトを運んでいる姿が見れます。
ちなみに二作目のリベンジでは腕に銃器を装備した同型と思われるTFがモブで登場してたり。
フェイスアップ潰れたイチジクとフクロウを融合させたような顔。劇中のイメージとはちょっと違うけど一作目玩具では良くある良くある。オプティマスにパンチされて目玉が飛び出した上にその後もブラブラと垂れてたのは衝撃でしたね。
ダミーのスペアタイヤが下半身を構成。劇中でも股周りにタイヤが配置されていたのですが、ダミーなのを生かしてタイヤでは無くパネルとして配置したのが上手い!
ギミックとして、背中のアームのレバーを操作することでフォーク部分が開閉。地味なギミックですが実写玩具にしては珍しく、劇中でも似たようなアクションがあったギミックです。
折りたたまれた腕を展開させることも可能。クリーチャー度がどんどん増して行く。劇中では披露されませんでしたが、コンセプトアートでは腕が伸びるような姿が確認出来ます。
ポージング腕の可動に癖が強いですが、腕を伸ばせばポージングの幅が広がるので結構楽しめます。脚が股関節に干渉したりとかありますが背中のアームも可動するのでそこそこ動かせる印象。
一作目小説版では子供の乗った車を
オプティマスとの間に挟む事で有利になろうとするも、パルスビームを撃ち込まれてしまい死亡。映画では子供が「カッコいい!」とか言ってた辺りですかね。ちなみに
バリケードがボーンクラッシャーの死の直後、オプティマスとハイウェイで対決するもなんとたったの
4行で倒されてしまいます。
公開当初は
「すぐ死んだヤツ」位の認識でしたが、DVDで観直してみたら「意外とカッコよくね?」と思うものの玩具は結局、買っていませんでした。先日、あぶら超人さんが代理購入してくれたおかげで入手。なんだかんだ10年近くかけて手に入れた事に。全体的に地味ーな感じで可動にも癖がありますが、デザインは中々面白く弄っていて中々楽しいヤツです。